カテゴリー:イベント情報
- 【イベント情報】
- 2021/11/03
焼酎イベント: 11月12日(金)芋焼酎『安田』の蔵元 国分酒造さまとオンライン蔵元ツアー
- 【お知らせ】, 【イベント情報】
- 2021/05/20
第3回リアル&オンライン焼酎の会 6月22日 開催決定!
今年も新型コロナウィルスの収束が未だ見えず、県外移動の旅行も自粛。その中でも、蔵元さんと直接お話しを聞いたり、九州の空気を感じて焼酎を味わって頂きたい。
そこで、『陽』では、昨年2回開催しました ‘リアル・オンライン焼酎の会’の第3回を、6月22日(火)18時半~21時で、開催いたします!もちろん緊急事態宣言解除開催が原則です。
昨年第2回同様、蔵元さんにオンライン(ZOOM)で登場頂き、会参加者は、通常通りお店で参加かオンラインで参加、蔵元さんからの生中継で蔵見学、蔵元さんとのトークを、リアル・オンラインで体感いただけます。
参加頂く蔵元さんは、行ってみたい壱岐、水害被害がひどかった人吉の2蔵!
長崎県壱岐市 重家酒造 杜氏 横山雄三氏
熊本県人吉市 寿福酒造場 杜氏 吉松良太氏
当日は、各蔵元さんに、蔵元の歴史、焼酎造り・想いについて語りながら、蔵の様子や実際の焼酎造りに欠かせない蒸留器などをご覧いただけます。
当日は、各蔵元さんの焼酎各3種と各土地の食材を使ったお料理や、土地のおつまみをご用意。用意した焼酎の美味しい、お薦めの飲み方を紹介頂きながら一緒に乾杯・おしゃべり~リアルご参加者は『陽』にて、オンラインご参加者は事前に焼酎各3種とおつまみを受け取られ、オンラインならではの‘リアル’をお楽しみいただきます。なかなか県外移動が許されない今、長崎壱岐と熊本球磨に旅気分♪
『陽』店内では、みんなで大型モニターでご覧いただけます(^_-)-☆
なお、同会は、緊急事態宣言の継続、営業時間が20時までとなってしまう場合には、開催を延期いたします。予めご了承のほどよろしくお願いいたします。
また、リアルご参加の際は、ご来店時の検温のお願い、マスク着用のお願い、スタッフのマスク着用での対応、手消毒、お客様の手消毒用アルコールの設置、アクリル板の設置、店内換気など、ウィルス除去対応をいたします。ご協力のほど、よろしくお願いします。
参加方法、参加費など詳細は以下の通り
日程:
6月22日(火)18時半~21時 *入れ替えはありません。
18時~ 開店、スタンバイ
18時半~ 進行の説明、参加者の紹介、蔵元さん紹介
18時45分~19時15分 重家酒造 横山杜氏のお話、飲み方など紹介。
19時45分~20時15分 寿福酒造 吉松杜氏のお話、飲み方など紹介
20時15分~21時 おしゃべりタイム
*21時までの営業(規制)を想定してのタイムテーブルとしています。
費用:
・『陽』リアル参加:お通し+お料理セットでお一人3,500円(税込み)、お飲み物は別途。
・『陽』オンライン参加:
お1人8,000円(税込み)
オンライン提供品:焼酎6種各100~120ml+おつまみセット
*送料別途(着払いでお送り)
参加方法:
『陽』リアル参加、オンライン参加、どちらも
メール [email protected] まで、お名前、人数、リアル・オンラインのいづれかご希望を記載の上、ご予約のご連絡をお願します。
オンライン参加ご希望の方は、ご連絡後、ご住所など記載用の申し込みフォームをお送りいたします。
参加定員: 『陽』リアル 12名、オンライン 10名
申し込み期限: リアル・オンラインどちらのご参加も、6月9日(水)までにお願いします。
参加蔵元情報:
重家酒造
玄界灘に浮かぶ壱峻島に『重家酒造』は対象13年に創業。現在4代目。「現代に左右されず、初心に返り原点にもどるべし」という初代の言葉を受け継いだ、丹精込めた酒造りを続けています。
寿福酒造場
熊本県人吉市に位置する球磨焼酎蔵。明治23年創業以来常圧蒸留ひとすじを守り続けています。蒸留酒は熟成させてこそまろやかで芳醇な風味を醸すもの。特に常圧の焼酎は寝かせることによって深い味わいとなります。地元産新米100%を原料とし、全工程を手作業の造りにより米焼酎ならではのほのかな甘みとふくよかでありながら常圧ならではの濃厚なコク、そしてキレのよさをぜひお楽しみいただきたいと思います。
https://kumashochu.or.jp/product/jufuku/
- 【イベント情報】
- 2020/12/11
今年もクリスマスイブ恒例の女将のお祝い、乾杯したくて、クリスマスイブ24日に乾杯(^^♪
今年もクリスマスイブ恒例の女将のお祝い、乾杯したくて、クリスマスイブ24日に乾杯(^^♪
日々少しづつ寒くなり年末もう近づいていますが、コロナ渦でクリスマスイルミネーションや忘年会といった年末行事が薄い今年、でも、日々は過ぎ、クリスマス、年末は変わらず訪れています♬
そして、今年も、また、当たり前のように、クリスマスイブ生まれの女将がまたまた1つ歳を重ねます!
今年はクリスマスイブが平日(^^♪ と言うことで、クリスマスイブ当日の12月24日(木)に店主の誕生日を一緒に祝っていただきたい!と、ご来店のお客様には、シャンパンをお1人様1杯無料でサービス致します。 ちょっとクリスマス🎄なお料理もご用意(^^)/
こんな時ですが、どうしても乾杯したい!勝手な女将と一緒に乾杯!
『陽』では、店内喚起、マスク着用での対応、手消毒、お客様の手消毒用アルコールの設置、アクリル板の設置など、ウィルス対応をしています。
少しでも早い感染の収束を願い、皆さまの笑顔に会えますように。
By 店主&女将
- 【イベント情報】
- 2020/11/10
『陽』ZOOMイベント参加のお知らせ: 11月10日(火)20時~SHOCHU'sday ゲスト小牧酒造さま。
- 【イベント情報】
- 2020/09/07
第3回焼酎の会、10月22日(木) 柳田酒造、本坊酒造屋久島伝承蔵の2蔵をお迎えして、’リアル・オンライン焼酎の会’開催決定!
新型コロナウィルスの収束が未だ見えない中、少しづつ ‘Withコロナの新しい生活’が浸透してきますね。
『陽』では、7月に新しい形で開催しました第2回焼酎の会‘リアル・オンライン焼酎の会’の第3回を、10月22日(木)18時半~22時半に開催いたします。第2回同様、蔵元さんにオンラインで登場頂き、会参加者は、通常通りお店で参加かオンラインで参加頂き、蔵元からの生中継を、リアル・オンラインで体感いただけます。10月は‘造りの時期’なので、造りの様子の生中継は必見です!
参加頂く蔵元さんは、2蔵!
宮崎県都城 柳田酒造 杜氏 柳田氏
鹿児島県屋久島 本坊酒造 屋久島伝承蔵 杜氏 鮫島氏 工場長 田中氏
当日は、各蔵元さんに、蔵元の歴史、焼酎造り・想いについて語って頂き、蔵の様子や実際のもろみなどの造りを生中継!この時期ならでは!が体感いただけます。
当日は、各蔵元さんの焼酎各3種と各土地の食材を使ったお料理や、土地のおつまみをご用意。用意した焼酎の美味しい飲み方のおススメや一緒に乾杯・おしゃべり~といったオンラインならではの‘リアル’をお楽しみいただきます。
『陽』店内では、みんなで大型モニターでご覧いただけます(^_-)-☆
参加方法、参加費など詳細は以下の通り
日程:
10月22日(木)18時半~22時半 *入れ替えはありません。
18時半~ 開店、スタンバイ
19時~20時 本坊酒造 屋久島伝承蔵さんのお話
20時~21時 柳田酒造さんのお話
21時~ おしゃべりタイム
費用:
・『陽』リアル参加:お通し+お料理コースでお一人3,000円(税込み)、お飲み物は別途。
・『陽』オンライン参加:
お1人8,000円(税込み)焼酎6種各120~150ml+おつまみセット+オンライン参加費 *送料別途(着払いでお送り)
参加方法:
『陽』リアル参加、オンライン参加、どちらも
お電話 03-3578-3244(月~金)まで、ご予約のご連絡をお願します。
オンライン参加ご希望の方は、ご連絡を頂いた際に、ご住所など記載の申し込みフォームをお送りするメールアドレスをお伺いします。
参加定員: 『陽』リアル 12名、オンライン 10名
申し込み期限: リアル・オンラインどちらのご参加も、9月30日(水)までにお願いします。
参加蔵元情報:
柳田酒造
柳田酒造は1902年創業、118年の伝統のある蔵。「焼酎の味と思い」を守るという信念を貫き、自然の恵みと清水、技が調和した焼酎をお客様が愉しんでいる様子を思い描いて「醸造」への挑戦を続ける造りに生真面目向き合っています。
http://www.yanagita.co.jp/index.html
本坊酒造 屋久島伝承蔵
年間10万人以上の観光客が訪れる海上のアルプス『世界自然遺産の島 屋久島』。本坊酒造がここ「屋久島」で焼酎造りを開始したのが1960年。以来50年以上に渡り、屋久島に根ざした焼酎蔵として「屋久島伝承蔵」は歩んできました。伝統的な手造り甕仕込みにこだわり、手造り麹、蔵を設立する前の明治20年より現存する古甕での仕込みなど、屋久島の大自然に包まれた中で稀少な本格焼酎の逸品を生み出しています。
https://www.hombo.co.jp/company/kura/yakushima.html